早さ、品質、柔軟性

ガット張りDADAでは、張り上げの度にテンションを測定しています。

張り上がり直後のテンション急降下していくところなので値はあまり意味を持ちませんが、Instagramにアップして前回と比べたり、次回の参考に使っています。

 

しかし、ショップ側の都合でいくと、こんな事はしない方が都合が良い訳です。なぜなら失敗張りがバレないから。クランプ(爪)でガットが滑ったり、緩み取りを丁寧にやらなかったりすると、ガットが緩かったり、毎回テンションが違ったりする訳です。

それでも200本以上やり続けた結果、ガット張りテンションに起因する様々な要因が見えてきましたので、まとめたいと思います。

(これからも作業の透明性と研究のためテンション測定は続けていき、本コラムも更新していこうと思います)

ガットの質でテンションが変わる

ガットによって伸縮性が違います。元に戻ろうとする力です。ゴムのように戻ろうとする物もあれば、飴や餅のように伸びたら伸びっぱなしの物もあります。当然前者の方がテンションは高く出ます。ポリスターなどに代表される後者の場合は低くなりガットもよく伸びます。シンセティックナイロンは復元性が高いので10ポンド程も高めになります。

柔らかいガットはテンション低め(ポリ)

一般に「柔らかい」と言われているポリガットは、張り上がりのテンション自体が上がってこないことが多いです。ゆえに柔らかさはテンションで操作できるとも言えます。柔らかさの代名詞ナイロン・マルチは構造的にテンションが低めに出ます。

ストリングマシンにターンブレーキは必須

Twitterから引用します。ターンブレーキの無いマシンはテンションが低くなります。

(2019.4.24追記)

上記は間違いです。グロメットの摩擦を考えた場合は上記の引き方が良さそうに見えますが、実際は力学的な力の分解から、テーブル中央に向かって真っすぐ引いた方がテンション出ます。

ガット張りにセッティングオールは必須

グロメットでのガットの曲がりによる摩擦と、縦糸横糸の交差による摩擦によりテンションかけても端から端まで同一テンションはかかっていません。例えばクロス一本50ポンド引いていても、右側50左側45ポンド状態になっていたりします。テンションの分布が均一でなかったり、グロメットに残っていたりすると、数分打っただけで一気にテンションが落ちます。緩み取りがしっかりされていないと張り上がりテンションが低く出ます。ただし、縦糸の過度な緩み取りは角切れの原因にもなるので注意が必要です。

無変形に近いほどテンションは低くなる

同じラケットに同じテンションで張ったとしても、より変形の無い方が若干ですがテンションが低くなるようです。変形していればフレームが戻ろうとする力が強くなるからかテンション高めになります。

テンション(打感)は横糸の寄与が大きい

ストリングの長さは横糸の方が短くなります。つまりバネ定数が上がって同じ力でもガットの変位(伸び)が少なく、縦糸よりも先に打感に効いてきます。同じハイブリッドでもテンションは、「縦ポリ横ナイロン縦ナイロン横ポリ」となります。

(2019.4.24追記)

縦横のテンションを変えて張る場合(痩せるラケット→横ダウン,太るラケット→横アップ)、作業中のラケットの変形推移に伴ってテンション寄与側が違います。

  • 横ダウンの場合:メインテンションベースの値になります。
  • 横アップの場合:クロステンションベースの値になります。

(2019.9.10追記)

ナチュラルを一方に入れたハイブリッドの場合、ナチュラルではない方(ポリやシンセ)のテンションがトータル テンションとして表れてきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です